わが国の食料自給率は生産額ベースで66%、カロリーベースで37%(平成30年度)となっています。つまり、私たちが食べる食品の多くを外国からの輸入食材に頼っているわけです。ところが、スーパーなどの生鮮食品には外国産の表示が少なく、その多くが加工食品や外食産業で使われていると考えられます。つまり、私たちが食品を選ぶ際に、加工食品や外食メニューの材料における原産地表示が重要となってくるわけです。そこで、加工食品や外食産業のウエブサイトにおける原産地表示をジャンル別に調べ、表示の有り無し、その詳細さ、見やすさ、国産食材比率などをポイントに分析し、個人的に評価をしてみました。
評価は
☆:何らかの原産地表示があるもの
☆☆:原産地表示が一覧表にまとめられているもの
☆☆☆:原産地表示が一覧表にまとめられており、より詳細で見やすいもの
☆☆☆☆:☆☆☆に加えて国産食材を中心にしているもの
☆☆☆☆☆:ほぼすべてが国産食材であるもの
としています。
■総評
牛丼業界は、「すき家」「吉野家」「松屋」の3強で、「なか卯」は親子丼屋ではないか、という意見もあるだろうが、ネット上の牛丼チェーンランキングには必ずこの4つが登場する。表示の仕方や調達先はいずれも類似しているが、「松屋」のみがメニュー別の原産地を表示しており、牛丼業界の多メニュー化に対応している。「吉野家」は原産地表示のページがホームページからは見つけにくく、また「なか卯」は原産地表示の一覧がなく、ホームページからゼンショーグループのサイトに飛ぶことで、各食材ごとのゼンショーグループの原産地が確認できる。
松屋 ☆☆☆
〈プレミアム牛めし〉
●牛肉 : アメリカ・カナダ
●たまねぎ : 国産
〈牛めし〉
●牛肉 : アメリカ・カナダ
●たまねぎ : 中国・国産
〈牛焼肉定食〉
●牛肉 : アメリカ・カナダ
〈カルビ焼肉定食〉
●牛肉 : アメリカ・カナダ
〈豚肩ロースの豚焼肉定食〉
●豚肉 : デンマーク・メキシコ・スペイン
〈ブラウンソースハンバーグ定食〉
●牛肉 : アメリカ・オーストラリア・カナダ
●豚肉 : アメリカ・メキシコ・スペイン
〈共通ご提供メニュー〉
●ライス:国産
●生野菜:キャベツ(国産)・スウィートコーン(タイ)
(2020年12月21日現在)
https://www.matsuyafoods.co.jp/menu/gensanchi.html
すき家 ☆☆
●お米:国産
●牛肉:アメリカ産(SFC安全飼育牛)、カナダ産
●玉ねぎ: 国産
●キャベツ:国産、中国産(季節によって異なります)
●レタス:国産、台湾産(季節によって異なります)
●たまご:国産
(2020年12月21日現在)
https://www.sukiya.jp/about/safety.html#content02
吉野家 ☆☆
●牛肉:米国・カナダ
●豚肉:スペイン・メキシコ・ドイツ・カナダ・その他
●鶏肉:タイ・ブラジル
●玉ねぎ:中国
●白菜:日本・中国
●米:国産米、国産・米国産ブレンド米
●うなぎ:中国
(2020年12月21日現在)
https://www.yoshinoya.com/pdf/producing_area/
なか卯 ☆
一覧表での原産地表示はなし。
●お米:国産
※リンク先にゼンショーグループとしての原産地が
表記されている食材もあります。
(2020年12月21日現在)
https://www.nakau.co.jp/jp/kodawari/index.html
※各社の原産地表示の一覧には注記が付されており、詳しくは添付アドレスでご確認ください。
※調査は2020年12月21日現在のものであり、正確な情報は最新のものをご確認ください。
※応援のクリックをお願いします。

〈関連サイト〉