わが国の食料自給率は生産額ベースで66%、カロリーベースで37%(平成30年度)となっています。つまり、私たちが食べる食品の多くを外国からの輸入食材に頼っているわけです。ところが、スーパーなどの生鮮食品には外国産の表示が少なく、その多くが加工食品や外食産業で使われていると考えられます。つまり、私たちが食品を選ぶ際に、加工食品や外食メニューの材料における原産地表示が重要となってくるわけです。そこで、加工食品や外食産業のウエブサイトにおける原産地表示をジャンル別に調べ、表示の有り無し、その詳細さ、見やすさ、国産食材比率などをポイントに分析し、個人的に評価をしてみました。
評価は
☆:何らかの原産地表示があるもの
☆☆:原産地表示が一覧でまとめられているもの
☆☆☆:原産地表示が一覧でまとめられており、より詳細で見やすいもの
☆☆☆☆:☆☆☆に加えて国産食材を中心にしているもの
☆☆☆☆☆:ほぼすべてが国産食材であるもの
としています。
■総評
これまで牛丼チェーン、レトルトカレー、立ち食いそば、弁当チェーンなどの原産地表示について調べ、ウエブサイト上に原産地を公表している企業が意外に少ないことに驚かされたが、ハンバーガーチェーンに関しては、調べた範囲においてすべての企業が詳細に原産地情報を表示していた。ここでは主要商品の原産地情報を転載するとともに、表示内容について評価してみたい。
■ケンタッキーフライドチキン ☆☆☆☆
調査開始以来初の星4つ。これは主要商品の鶏肉が国産であるという理由からだ。ケンタッキーフライドチキンはハンバーガーチェーンではないのでは、という疑問を抱かれる人もいるだろうが、ハンバーガーチェーンランキングにはほぼ必ず登場する。表示は「商品名」「主な食材」「最終加工地」「主な原材料」「主な原材料の原産地」という項目に分けて書かれているが、ここでは主力商品の「主な原材料」「主な原材料の原産地」についてのみ転載する。詳しくは下記アドレスで確認していただきたい。
〈オリジナルチキン他フライドチキン〉
●鶏肉:日本
〈ナゲット〉
●鶏肉:日本
〈チキンフィレサンド〉
●チキンフィレ(鶏肉):日本
●バンズ(小麦粉):アメリカ・カナダ
●レタス:日本
〈和風チキンカツサンド〉
●チキンカツ(鶏肉):日本
●バンズ(小麦粉):アメリカ・カナダ
●千切りキャベツ:日本
〈フライドポテト〉
●じゃがいも:アメリカ
(以下省略)
(2020年2月7日現在)