ノロウイルスの根本原因はいつも不明

投稿者: | 1月 5, 2021

『山形県天童市の弁当業者による、ノロウイルスが原因の食中毒で、県は28日、新たに幼児も含めた134人の患者が確認され、計239人に上ったと発表した。重症者はいないという。県によると、幼児が通う施設に仕出し弁当を届けていたことが新たに分かった。134人のうち77人が1~6歳の幼児だった。医療機関を受診した人も105人(うち1~6歳22人)に上った。県食品安全衛生課は、調理従事者の便からノロウイルスが検出されていること、弁当に共通の食材がないことから、調理従事者を介して食中毒が広まったとみている。(後略)』
(医療サイト 朝日新聞アピタル2020年12月30日 7時59分)
https://www.asahi.com/articles/ASNDY6SDMNDYUZHB001.html

ノロウイルスに関しては、
死者さえ出ることもあるのに、
根本的な原因食材が
特定されないケースが多い。

この記事でも、計239人もの食中毒者を
出したというのに、
調理従業者を介して食中毒が広まったと
結論付づけている。

では、その調理事業者が
どうしてノロウイルスに感染したのか、
これが判らない限り、
次の食中毒に備えることはできない。

もちろん、この調理従業者が
ここ数日の間にどこに行き、
何に触れ、何を食べたのかを調べ上げ、
原因食材を突き止めるのは困難だと思う。

しかしながら、それを突き止めない限り、
その原因食材による食中毒の危険性は
どこまでも広がっていくだろう。

僕は毎年、
ノロウイルスのニュースを聞くたびに
根本的な原因食材が
曖昧にされていることに
釈然としない思いを抱くのである。



※応援のクリックをお願いします。

食生活・食育ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください