わが国の食料自給率は生産額ベースで66%、カロリーベースで37%(平成30年度)となっています。つまり、私たちが食べる食品の多くを外国からの輸入食材に頼っているわけです。ところが、スーパーなどの生鮮食品には外国産の表示が少なく、その多くが加工食品や外食産業で使われていると考えられます。つまり、私たちが食品を選ぶ際に、加工食品や外食メニューの材料における原産地表示が重要となってくるわけです。そこで、加工食品や外食産業のウエブサイトにおける原産地表示をジャンル別に調べ、表示の有り無し、その詳細さ、見やすさ、国産食材比率などをポイントに分析し、個人的に評価をしてみました。
評価は
☆:何らかの原産地表示があるもの
☆☆:原産地表示が一覧でまとめられているもの
☆☆☆:原産地表示が一覧でまとめられており、より詳細で見やすいもの
☆☆☆☆:☆☆☆に加えて国産食材を中心にしているもの
☆☆☆☆☆:ほぼすべてが国産食材であるもの
としています。
■総評
回転寿司チェーンのウエブサイト上の原産地表示はとても行き届いている。これだけしっかりと表示がしてあり、その表示が正しければ、原産地を確認したうえで安心して食事が楽しめるだろう。回転寿司は人気があり、そのチェーン店も数多くある。ここではよく知られている大手のチェーン店9店を取り上げ、ほとんどの人が口にするお米・お茶・わさび・しょうが・のりの原産地と、純国産の魚介類の寿司ネタ(国産・中国というような2か国表示や国産等は含めない)を取り上げた。順位は純国産のものが多い店を上位にした。詳しい原産地表示については添付アドレスで確認していただきたい。
■くら寿司 ☆☆☆
国産魚介類ネタが最も多く、全食材から化学調味料・合成着色料・人工甘味料・人工保存料が除去されているという点を評価したい。原産地情報の表も見やすくデザインされている。
米:国産
わさび:本わさび/国産等、西洋わさび:中国
しょうが:表示なし
粉末緑茶:緑茶/国産・玄米/国産等
のり:国産等
あじ:国産
たい:国産
はまち:国産
ふぐ:国産
ほたて:国産
さわら:国産
かにみそ:国産
くろだい:国産
ぶり:国産
かつお:国産
おきさわら:国産
かじき:国産
すずき:国産
くろまぐろ:国産
生しらす:国産
しいら:国産
ぎんざけ:国産
(2020年2月7日現在)
■スシロー ☆☆☆
一二を争う人気店で、ホームページもとても見やすくデザインされているが、国産ネタの多さでわずかに首位をくら寿司に譲った。
米:日本
わさび:西洋わさび/日本、本わさび/日本
しょうが:中国・タイ
粉末緑茶:日本
のり:韓国・中国その他
たい:日本
さば:日本
ほたて:日本
うなぎ:日本
ほっきがい:日本
かつお:日本
あじ:日本
かます:日本
しらす:日本
ぶり:日本
いわし:日本
たこ:日本
(2020年2月10日現在)
https://www.akindo-sushiro.co.jp/menu/place.php
■かっぱ寿司 ☆☆☆
かつお・ぶり・はまち・あじ・しまあじ・いわし・たい・さば・ほたてなどの定番ネタが国産なのがうれしい。「ぶり白子」がネタ類として載っているが、おいしいのだろうか?僕は食べたことがない。
米:日本
わさび:表示なし
しょうが:中国・タイ
お茶:日本
のり:日本・韓国・中国
かつお:日本
ぶり:日本
はまち:日本
あじ:日本
しまあじ:日本
いわし:日本
金華さば:日本
たい:日本
たかえび:日本
いばら蟹:日本
ほたて:日本
鮮極いくら・北海道産いくら:日本
ぶり白子:日本
(2020年2月3日現在)
https://www.kappasushi.jp/master_data/pdf/info_origin.pdf
■すし銚子丸 ☆☆☆
ここも国産ネタが多い。いか・いわし・さば・まあじ・はまち・たこ・かつお・ほたて・まだいなどの定番ネタが国産なのは高く評価できる。
米:日本
わさび:表示なし
しょうが:タイ
お茶:表示なし
のり:日本
あかいか:日本
しらす:日本
いわし:日本
さば:日本
にしん:日本
まあじ:日本
はまち:日本
たこ:日本
かつお:日本
ほたて:日本
まだい:日本
かき:日本
(2019年10月1日更新)
http://www.choushimaru.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/a18620bd3af0e57db28fc3ecbbf9febf.pdf
■はま寿司 ☆☆☆
ここから国産ネタがグンと少なくなる。お米やネタの放射線検査・残留農薬検査・放射線検査・重金属検査など食材の安全性には注意が払われているようだ。
米:日本
わさび:最終加工国/日本
しょうが:中国
粉茶:日本
のり:日本・中国・韓国
ほたて:日本
あじ:日本
いわし:日本
はまち:日本
たい:日本
水だこ:日本
(2019年11月14日更新)
https://www.hamazushi.com/hamazushi/menu/origin.html
■平禄寿司 ☆☆☆
こちらは日本・国産ではなく、国内の地域名での表示が多かった。「熊本・他」などの表示も、「他」が国産であるかわからないため、外しておいた。
米:北海道・青森・宮城・茨城・埼玉
わさび:表示なし
しょうが:表示なし
お茶:表示なし
のり:九州
ほたて:北海道
かにみそ:境港
銀鮭:三陸
いか:北海道
まあじ:国産
(2020年2月10日現在)
■魚べい ☆☆
国産ものだけを使っているネタは少ない。一覧表も細かくて見ずらい。
米:日本
わさび:日本・中国他
しょうが:中国他
お茶:表示なし
のり:日本・韓国
北海道ほたて:北海道
あじ:日本
まだい:日本
(2019年12月26日現在)
https://www.genkisushi.co.jp/common/sysfile/safety_binaries/ID00000189binary1.pdf
■元気寿司 ☆☆
国産ものだけを使っているネタは少ない。一覧表も細かくて見ずらい。
米:日本
わさび:日本・中国他
しょうが:中国他
お茶:表示なし
のり:日本・韓国
あじ:日本
北海道ほたて:北海道
(2019年12月26日現在)
https://www.genkisushi.co.jp/common/sysfile/safety_binaries/ID00000190binary1.pdf
■がってん寿司 ☆☆
国産ものだけを使っているネタは少ない。原産地表示は、2018年5月30日現在のものしか見つからず、現在もこの一覧通りのネタを使っているかはわからない。
米:表示なし
わさび:表示なし
しょうが:表示なし
お茶:表示なし
のり:表示なし
かにみそ:日本
紅ズワイガニ:北海道
赤いか:青森
(2018年5月30日現在)
https://www.gatten.co.jp/brand/ndetail?name=gatten&news_kbn=9&id=345
※各社の原産地表示の一覧には注記が付されており、詳しくは添付アドレスでご確認ください。
※調査は2020年2月10日現在のものであり、正確な情報は最新のものをご確認ください。
※人気ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願いします。

〈関連記事〉
ハンバーガーの原産地表示を調べてみた
https://ito-okashi-kana.com/hamburger/
レトルトカレーの原産地表示を調べてみた
https://ito-okashi-kana.com/curry/
立ち食いそばの原産地表示を調べてみた
https://ito-okashi-kana.com/stand-up-eating-soba/
牛丼屋の原産地表示を調べてみた
https://ito-okashi-kana.com/gyudon/
マヨネーズどちらを選ぶ?
https://ito-okashi-kana.com/mayonnaise/
トマトケチャップどちらを選ぶ?
https://ito-okashi-kana.com/tomato-ketchup/
納豆に付いている辛子の原産地を調べてみた
https://ito-okashi-kana.com/mustard-paste/